MENU

閉じる

県央支部 さいたま弓道連盟について

さいたま市弓道連盟について

活動内容について


平成13年 5月 に浦和市、 大宮市、 与野市の三市が 合併し、「100万都市・さいたま市」が誕生しました。その様な中、互いの体育協会の合併が検討されました。平成15年4月19日さいたま市弓道連盟設立総会に於いて、 会の運営が新たにスタートいたしました。その後、平成17年岩槻市が合併し、岩槻弓道連盟が新たに加入いたしまして会員数486名の大所帯となり、 現在に至っております。

事業活動としては各種競技会の開催、技量向上のための講習会、審査のための申請書取りまとめ、広報、会計業務など多岐にわたっております。
競技では、 埼玉県弓道連盟で行う県民体育大会、武道大会出場選手の選考会や錬成会、さいたま市弓道連盟で行う秋の市民体育大会、さいたま市選手権など150名を超える規模で開催しており、 日頃の技量を発 揮すべくみんなが懸命に取り組み、 また各道場間でも 他に負けまいと切磋琢磨しております。

全文を読む

範士射影

(故)小宮栄子 範士九段
元全弓連理事
池田邦子 範士八段
元全弓連副会長

弓道について

1.マナー
受講者心得

マナー <受講者心得>

  1. 開始30分前には集合し、道場整備に心掛ける。真にやむを得ない理由のほか遅刻、早退は原則認めない。
  2. 服装はとくに指定する場合の外、和服が望ましい。
  3. ゼッケンは左端が袴中心のヒダのところに、紐は見えないように付ける。
  4. 集合時の体形は、名簿の立順に従い右から左に5名とし、点呼のあと相互に着装点検を行う。(人数により5名とは限らない。)
  5. 講習中交替で必要な役割を分担し、支障のないように留意する。
  6. 効果的な時間励行に心掛け、活気ある受講態度に始終すること。
  7. 休憩時に所定の場所以外の喫煙(茶)及び講習中お互いの私語は慎むこと。
  8. 講習中はみだりに巻藁稽古などすることなく、手隙の場合は適当な場所で見取り稽古に意を注ぐこと。
  9. メモ、筆記用具は必ず持参すること。
  10. 弓道教本(第一巻)及び副読本を持参すること。
  11. 貴重品の管理、道場、履物等の整理整頓など、弓道人として配慮を欠くことのないようにすること。
  12. 質疑応答の時間は別に設けるので、講師に一人聞きしないこと。
  13. 受講者は、講師以外の者に質問などしないこと。また、講師以外の者は受講者に指導しないこと。
  14. 閉会式終了まで用具類の始末等はしないこと。
  15. 特に忘れ物や間違いのないようお互いに注意すること。

この心得は、全日本弓道連盟で使用しているものを、少し直して埼玉県弓道連盟として配布いたします。

日常の心掛け

マナー <受講者心得>

  1. 道場外で
    • 荷物を持つときは軽い方(弓)は左手に持った方がよい。
    • 混雑するところでは弓は立てて持ち、肩に担いで歩かない。
    • 弓弦を持ち、弓をブラ下げて歩かない。
    • 弓具は直射日光に晒さない。
    • 暑い時ビニール製弓袋は使用しない。
    • 弓は中袋を使用し保護し、大切に扱う。
    • 乗用車に弓を乗せるときは本弭を運転席の方に入れる。
    • 車の中に弓具は放置しない。
    • 電車、車等には弦を張ったまま持ち込まない。
    • 弓を飛行機で手荷物として預ける場合は必ず、上下額木(関板)と弓の本体を30cm位補強する。
  2. 道場の出入りで
    • 道場で履物を脱ぐときは入船で脱ぎ、式台で出船にするか、下足棚がある場合は必ず棚に収納する。
    • 靴や草履をそろえてもらった時はそのまま履かず、必ず手を添えて履く。
    • 道場に入るときはオーバー・コート等をぬいでから入る。防寒具を身につけたまま神拝などしない。
  3. 道場内で
    • 神殿には神拝を行い、また国旗があれば拝礼し、何もない場合でも床の間(上座)に向かい一礼したのちに先生や先輩に挨拶する。
    • 学校の体育会系クラブのように、同僚といえども道場内では人の名は呼び捨てにせず、敬称をつけましょう。
    • 一段高くなっている審判席(畳)に腰をかけることはさける。
    • 道場内で喫煙は絶対にしない。
    • 弓を引くときは「指輪」「ピアス」等の装身具はつけない。
    • 道場内でみだりに声高に談笑せず規律を守るように心かける。
    • 道場内で立膝はしない(体操座りはしない方がよい)。
    • 部屋の出入りの際、敷居に乗らない。また畳の縁を歩いたり、座ったりしない。
    • 的に乗せた賞品をもらう時は軽く的にふれ感謝の意を表し賞品をいただく。
  4. 弓具の取り扱い
    1. 弓・弦
      • 挨拶が終わったら先ず弦を張り、弓の姿を整えたのち道衣を着装する。
      • 弦を掛ける手助けをする場合は足を踏んばり、肩に両手で末弭を持ち姫反りに手をかけないようにする。
      • 弦かけ板等のないところでは、弓袋等を重ねて当て壁等傷をつけないように注意する。
      • 弦の伸び、掛かり具合、入木弓、出木弓等に注意する。
      • 弦を張って弦の掛かりを修正する時、よく足で下成の辺りを押さえて矯正するが、大切な弓なので足をかけたところはすぐ拭くようにしたい。
      • 弦が毛羽立っているのは手入れが不十分、マグスネをかける。
      • 新しい弦で弦輪は始めは一重かけ、馴れて弦の伸びの修正の必要がなくなった頃に二重かけにする。
      • 弓は矢摺籐、握り革、弦以外のところは握らない
      • 弦巻は弦を張った弓に差し込まない。
      • 他人の弓具にはみだりにさわらず、弓の肩入れ等決してしない。
      • 審査、試合で弦切れ等により替弦を張替えた時、決して肩入れはしない。
      • 弓具店で弓の肩入れをする場合は店主の許しを得るのは勿論、自分の矢尺は引かず右肩先(耳を越える辺り)までとする。
      • 弦を張ったまま長時間置く時は、張り弦は2本かける。
      • 矢は行射の順序を決めておくと、矢の癖が分かり修理、手直しに便利。
      • 弽・襷・胸当てをしたまま矢取りをしたり、そのほかいろいろなことをしない。
      • 矢をあげるときは、外れた矢から先に、中り矢も的心より遠い矢から。
      • 的枠に矢が立ち、または射抜き、あるいは的の合わせ目に立った時は両膝で的枠を押さえ両手で矢の元の方を握り、手で引かず腰を伸ばす。
      • 抜いた矢は矢羽根を上に上座に向け、矢の根を下に手の平で受け射場に持ち帰る。ガチャガチャさせてはいけない。
      • 矢取りはなるべく下位の人が交代で行ったほうがよい。
    2. 弽(ゆがけ
      • 他人の弽を差したり、弦受け(弦枕)等をみだりに触ったりしない。
      • 弽の着脱は(上座の方向を避け)下座の方向に向かい正座または跪坐して行う。
      • 上座に背をむけてはいけない。
      • 的のかかり具合を道場から指示するときは跪坐したほうがよい。
  5. 行射
    • 公設の道場で、催物前(ものまえ)等、四つ矢を持ち(団体)で鋳込み練習をしている人達を見ますが、他の人達に失礼になるので遠慮すべきでしょう。
    • 自分の所属以外の道場に遠征したときは、決して四つ矢を引かず、一手(2本)とすること
    • 射込みは決してしない。とくに師と同じ的に立たない。
    • 「何本打った」等の言葉は使わない「何本ひいた」「何射した」などと言う。
  6. 指導をうける
    • 講習会等で指導を受けるときに反論・言い訳は謹む。
  7. 指導する
    • 人に教えたがる人が多いが。みだりに人に教えたがらない。特に上位者がおられるときは慎み、上位者の指示に従う。
  8. 見取り稽古
    • 上位者の矢乗りを見ることはやめる(依頼されれば別)
    • 師範(自分の師や範士級)の行射を拝見する時は、必ず坐して拝見する。このとき正面からは拝見しない。
    • ただし、特に許しがあれば立ってでも、正面でもよい。
  9. 心掛けとして特に・・・・
    • 「稽古をば晴れにするぞとたしなみて、晴れをば常の心なるべし!!」
    • 弓は心で引くものです。会で心にゆとりが持てるようになりたいものです。
    • 稽古は基本を重視し、的中のみを考えた技術に偏らず、心技を一体として修練することを忘却しないように。

備考

  • この資料は、長崎県弓道連盟会長 鴨川乃武幸 先生が先師や先輩の方々から教わってきた事を記録したメモをもとに埼玉弓道連盟が整理したものです。
  • 全てのマナー項目を網羅したものではありません。
2.危険防止

危険防止

  1. 用具面
    弓、矢は完備したものを使用する
      1. ① 籐は完全に巻かれていること
      2. ② 弓の握る位置と弦の間隔は15cmを標準にすること
      3. ③ 中仕掛けは筈に密着するようにまくこと
      1. ① 筈に傷のあるものは使用しないこと
      2. ② ノウに傷のあるものは使用しないこと
      3. ③ 板付(鏃)のないものは使用しないこと
      4. ④ 自分の矢束を知り、少し長めのものを使用すること
  2. 行射面
    矢を射ることは自身の怪我もあるが人を殺めることにもつながる。
    弓矢は危険物と理解し、その上に立って取り扱い、行射は真剣に取り組むこと
    • 行射
      1. ① 指導者の許可なく的前では引かないこと
      2. ② 射位における射手相互の距離は、150cm以上、極端に狭いところでは引かないこと
      3. ③ 他人に向けては絶対引かないこと(まねをしてもいけない)
      4. ④ 前の射手の弓と弦の間に自分の弓を入れないように注意すること
      5. ⑤ 矢番えの位置に注意し、低い位置には番えないこと
      6. ⑥ 行射の時、矢道・安土に人がいるときは矢番え・取懸けをしないこと
    • 矢取り
      1. ① 矢を取りに出るとき(矢取り)は、射手の動作を確認して連絡し合い赤旗をだして矢取りを行うこと
      2. ② 行射中は何があっても矢道に出たり安土に入らない。
    • 巻藁
      1. ① 巻藁矢で的前には立たないこと(引かないこと)
      2. ② 巻藁は巻藁矢を使い、適当な距離で射ること。(至近距離は危険)
      3. ③ 巻藁から外れたり、中心が硬くなった巻藁からは矢の跳ね返りがあるのでは注意すること
      4. ④ 巻藁の前後左右の近いところには絶対人がいないようにすること射るとき最善の注意を払う
      5. ⑤ 巻き藁の前や後ろを横切らない。
      6. ⑥ 矢を抜くときは左手を巻藁に当て、右手は矢の根元を持ち、後方に注意しつつ慎重に抜くこと
    • その他
      1. ① 矢束の半分以上の空打ち(矢を番えないで弦を離すこと)をしないこと
      2. ② 決められた場所以外では、矢をつがえない。確認のため、つがえる時は矢を人に向けない。
      3. ③ 髪の多い方や長い方はヘアバンドか鉢巻をする。
      4. ④ 慣れないうちは、メガネのフレームの大きいものはさける
      5. ⑤ 指輪・ネックレス・イヤリング・ネクタイ・時計は外す。
      6. ⑥ 的に向って射る場合、暴発することがあるのでこれを知り安全を期すこと
      7. ⑨ 酒気帯びての行射は行わないこと
3.リンク

リンクについて

さいたま市弓道連盟

リンクして頂く管理者様

当サイトは、『埼弓連・県央支部 さいたま市弓道連盟』からのリンクはフリーです。
リンク確認の必要はありません。
なお、リンクを張っていただくときは、下記トップページURLにお願い致します。
また、可能であれば、上のバナーを画像保存の上お使い下さい。


リンク集